スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2007年10月11日
引継ぎ!
今朝は7時半から屋台当番の引継ぎのため、蔵の前で屋台に関する道具の数のチェックを行いました。
堤燈から旗やらかぶり笠までいろいろあって全部の道具を正しい数(去年引き継いだ数)で次の当番主任の方に引き継がなきゃならない。
毎年こうやって引き継ぐのは大変だけど、やっぱりこういう伝統があってこそ、祭り屋台の仕組みなどがわかっていくんだなと痛感しました。
中でも驚いたのがお正月に飾ったらしい鏡餅があり、本物なのにカビが一切生えていない!!ひび割れもわずかだ!
さすが、屋台蔵!湿度調整が整っているんですね。昔の人はすごいです。
画像に写っている屋台は上半分を修理に出していて無残な形の鳳凰台です。
約3年の修理で復活するそうです。
堤燈から旗やらかぶり笠までいろいろあって全部の道具を正しい数(去年引き継いだ数)で次の当番主任の方に引き継がなきゃならない。
毎年こうやって引き継ぐのは大変だけど、やっぱりこういう伝統があってこそ、祭り屋台の仕組みなどがわかっていくんだなと痛感しました。
中でも驚いたのがお正月に飾ったらしい鏡餅があり、本物なのにカビが一切生えていない!!ひび割れもわずかだ!
さすが、屋台蔵!湿度調整が整っているんですね。昔の人はすごいです。
画像に写っている屋台は上半分を修理に出していて無残な形の鳳凰台です。
約3年の修理で復活するそうです。

Posted by 小瀬 信彦 at
16:51
│Comments(4)