2016年01月21日
その痛みの黒幕は?
おはようございます。
昨日は今年初の雪よけをされ方かが多いのではないでしょうか?
私も少々筋肉痛です(笑)
さて昨日ご来院いただいた女性のお話し。
常に体を鍛えられていてヨガや体幹トレーニングをされているとの事。
「股関節を柔らかくするトレーニングも取り入れているけど左足だけがなかなか開かないのよね~」
よくよく検査をしてみると基本的に股関節の位置が良くない。
そしてその影響で股関節と腰をつないでいる筋が100%で収縮できていない!
その筋を緩めるのに有効な首の筋を緩めてあげると、あら不思議、右足と同じように開きます。
このように人の体は痛い場所と痛みの原因が違う場合があります。
根本的な治療にはその考えが不可欠です。
いつも同じところが痛くなるという方、なぜそこが痛くななったのか?
その原因を突き止め、痛みの出にくいカラダを作りませんか?

昨日は今年初の雪よけをされ方かが多いのではないでしょうか?
私も少々筋肉痛です(笑)
さて昨日ご来院いただいた女性のお話し。
常に体を鍛えられていてヨガや体幹トレーニングをされているとの事。
「股関節を柔らかくするトレーニングも取り入れているけど左足だけがなかなか開かないのよね~」
よくよく検査をしてみると基本的に股関節の位置が良くない。
そしてその影響で股関節と腰をつないでいる筋が100%で収縮できていない!
その筋を緩めるのに有効な首の筋を緩めてあげると、あら不思議、右足と同じように開きます。
このように人の体は痛い場所と痛みの原因が違う場合があります。
根本的な治療にはその考えが不可欠です。
いつも同じところが痛くなるという方、なぜそこが痛くななったのか?
その原因を突き止め、痛みの出にくいカラダを作りませんか?

スポンサーリンク
Posted by 小瀬 信彦 at 09:39│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。